ビジネス財務

決算書・財務諸表って何?初心者向けに構造と読み方を解説!

こんにちは、COです。

皆さんは、決算書や財務諸表、読めますか?

会社のお偉いさんが参加しているMTGに参加した際、何を言っているのかわからない…という経験はありませんか?

決算書(=財務諸表)を読める・理解しているというのは、サラリーマンが管理職などのマネジメント職への階段をのぼる際の必須スキルです。

経営陣はこれらを当たり前のように理解し、その前提の中で会話をしていますので、決算書を読めるようになることで、ワンランク上の社員になれます。

今回は、初心者向けに難しい言葉をできるだけ使わずに、わかりやすく伝えていきたいと思います。

とは言え、私も最近になって改めて勉強しているので、そのアウトプットとしても活用させてもらいますw

決算書とは

一般的に”決算書”と言われるものは、財務諸表のことをさします。
財務諸表とは、企業が年度末に作成する成績表のようなもので、複数の報告書をまとめたものです。
財務諸表のうち、特に重要とされているのが、財務三表と言われる「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」の3つです。

企業が財務諸表を作成する目的

企業は、当年度の成績を財務諸表という形でまとめ、公開しています。
大企業であれば、自らのHPなどで公開しますし、上場企業であれば、金融庁運営のEDINETで検索すれば確認できます。

これらは、「企業のステークホルダー(利害関係者)に対する情報公開」が目的です。

企業の主なステークホルダー

  • 株主 ⇒ 投資している企業の経営状況は大丈夫か?
  • 投資家 ⇒ 投資しても大丈夫な企業か?
  • 税務当局 ⇒ ただしく納税しているか?
  • 取引先 ⇒ 引き続き取引きして問題ないか?
  • 従業員 ⇒ この会社で働き続けて大丈夫か?

企業は、上記のようなステークホルダーの悩みを、財務諸表を公開することで対応しています。
ここで、いい顔をしようとして、嘘の財務諸表を作成し公開・報告するのが、粉飾決算ですね…。

財務三表の紹介

先ほどの通り、財務諸表は企業の成績を示す複数の報告書のまとまりですが、中でも重要視されているのが財務三表といわれる「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」です。
それぞれに関して、かんたんに紹介します。

貸借対照表(BS)

貸借対照表とは、企業が年度末時点で、いくらの資産を保持し、いくらの負債(借金)を抱えているか?を一覧表であらわしたものです。

英語ではバランスシートと呼ばれ、BS(ビーエス)とも呼ばれます。

企業が保持する資産・負債の具体例

【資産】現金、預金、製品の在庫、売掛金(商品は納品したが、まだ入金されていない売上)、営業車両、製品を製造する機械、店舗や土地 など

【負債】買掛金(商品は購入したが、まだ支払っていない金額)、預り金、社債、銀行からの借り入れ金 など

また、資産と負債は、1年という期限を設け、流動と固定に区分されます。

●流動資産…1年以内に換金可能なもの
●固定資産…1年以内に換金できないもの
●流動負債…1年以内に返済が必要なもの
●固定負債…1年以内に返済が必要でないもの

このように、年度末時点など、ある瞬間にその企業がどのような資産と負債をどれだけ保持しているのかがわかります。
また、その差分を確認することで、その企業が純資産〈返済する必要のない純粋な資産〉をいくら保持しているかがわかります。

年1回実施する健康診断に近いですね。

損益計算書(PL)

損益計算書は、当年度の間で、いくら経費を使って、いくら売上を上げて、いくら利益が出たのか?をまとめたものです。

英語ではProfit and Loss statementと呼ばれ、PL(ピーエル)とも呼ばれます。
先ほどの貸借対照表は、年度末時点の瞬間的な、資産・負債の保持状況だったのに対し、損益計算書は1年間というスパンの中で、どれだけお金を使ってきたか、儲けてきたかという、時系列の考え方の違いがあります。

企業は、様々な活動の中でお金を使い、収入を得ています。

本業での稼ぎもあれば、本業以外の収入(株の売買など)もありますし、一時的な損益(地震の影響で閉店して減収など)もあります。
この時、利益の考え方が統一されていないと、その企業が本業でどれだけ稼げているかもわからないですし、企業同士のの比較ができないですよね?
そこで、損益計算書では利益の考え方が統一されています。

よく使われる構図ですが、結局これが一番わかりやすいです。

  • 売上高…本業での売り上げた金額
  • 売上総利益…売上高から商品などの原価を引いたもの
  • 営業利益…売上総利益から販管費や一般管理費など、間接的に売り上げに貢献した費用を引いたものであり、本業での利益
  • 経常利益…営業利益に、本業以外で経常的(定常的)に発生する収入や支出を加えたもの
  • 税引前当期純利益…経常利益に、特別損失や特別利益をくわえたもの
  • 当期純利益…税引前当期純利益から、法人税等の税金を引いたものであり、当年度の最終的な利益

企業のこれらそれぞれの利益がわかると、本業でどれだけ儲けていて、最終的に利益が出ているのかどうか、パッとわかります。

キャッシュフロー計算書(CF)

こちらは、CFと表記されますが、あまり「シーエフ」と聞いたことはありません。キャッシュフロー計算書と呼ばれている気がします。

損益計算書によって、1年間の収入・支出・利益の内容がわかり、

その結果、年度末でどれだけの資産と負債を抱えているかが、貸借対照表でわかります。

キャッシュフロー計算書は、1年間の中で、キャッシュ(つまり現金)がどれだけ使われ、どれだけ得られ、結果どれだけ残ったかをまとめたものです。

※こちらも、損益計算書同様、1年間の時系列での動きを示します。

キャッシュフロー計算書の中身は、「営業キャッシュフロー」「投資キャッシュフロー」「財務キャッシュフロー」3つに分類されます。

この時、主語はあくまで「企業」なので、現金を支払えばマイナス、現金を得ればプラスと表現します。

キャッシュフロー計算書に関して、プレゼン資料などでよく使われるのがウォーターフォールグラフです。

例えば、以下のような活動を行った場合、このように表現されます。

  • 期首の時点で200億の現金が手元にあり
  • 年間通じて100億円の営業利益を稼ぎ
  • 50億円を使って、製造機器を購入し
  • 10億円の有利子負債を返済した
  • 結果、年度末で240億円の現金残高となった

こう見ると、年度当初の現金、年度中の使われ方、年度末の現金が手に取るようにわかります。

まとめ

今回は、初回ということで、財務三表のざっくりとした紹介をしました。

今後は、それぞれの詳細や具体的に企業の決算書を見ながら、まとめていきたいと思います。

-ビジネス財務